ポケット5手詰もあきらめよう・・・やっぱむずいや
爽快!3手詰トレーニング200
- 第131問〜第135問
【新版】5手詰ハンドブック
- No.1〜No.50
終盤 寄せの妙手
- 第15問〜第16問
形で覚えよう!実戦で使える1手必至
- No.15
対局
→どしたっけな
現在の自分の棋力(ウォーズ初段50%〜弱二段程度)での詰将棋本難易度
3手詰
詰将棋本 | 難易度 | 最終日 | コメント |
---|---|---|---|
【新版】3手詰ハンドブック | ★ | 2020/9/19 | |
【新版】3手詰ハンドブックⅡ | ★ | 2020/10/14 | |
3手詰修了検定 | ★★★ | これは本当に驚いた。普通に難しい。 | |
詰将棋パラダイス 3手詰傑作選 | ★ | 2020/6/6 | |
あっと驚く三手詰 | ★★★ | むずいやんけ | |
ポケット3手詰 | ★★ | 2020/7/31 | やっぱりポケット系は難しい。4つ駒の効きがあるところに捨て駒とか普通に出てくる |
3手5手詰パラダイス 3手詰 | ★ | 2020/10/22 | いい感じの難易度 |
将棋が強くなる基本3手詰 | ★ | 2020/8/20 | 入門にはすごくいい |
全問実戦型!3手5手詰トレーニング 第1章 3手詰 | ★ | 2020/8/25 | |
逆転の3手詰 | ★★ | 2021/1/26 | 駒が多く難しく見えるけど、そんなに難しくない。とても良いバランス |
5手詰
詰将棋本 | 難易度 | 最終日 | コメント |
---|---|---|---|
5手詰ハンドブック | ★ | 2020/7/26 | |
【新版】5手詰ハンドブック | ★★ | 2020/9/10 | |
【新版】5手詰ハンドブックⅡ | ★★ | 2020/10/22 | |
ポケット5手詰 | ★★★ | 二段三段の人ならサクサク? | |
詰将棋パラダイス 5手詰傑作選 | ★★ | 2020/6/6 | |
3手5手詰パラダイス 5手詰 Part1 | ★★ | 2020/9/19 | いい感じの難易度 |
3手5手詰パラダイス 5手詰 Part2 | ★★★ | 2020/9/27 | 終わりの方はすごい難しい |
将棋が強くなる明解5手詰 | ★★ | 2020/8/15 | 後半の方が良い感じ |
逆転の5手詰 | ★★ | 2020/11/10 | いい感じの難易度 |
爽快!5手詰トレーニング200 | ★★ | 2021/1/20 | これもいい感じの難易度 |
次の一手
次の一手本 | 最終日 | コメント |
---|---|---|
羽生善治監修_初段の力がつく次の一手 | 2020/6/8 | |
現代将棋の基本手筋432 | 2020/6/16 | |
初段の常識手筋 | 2020/7/14 | |
将棋・ひと目の手筋_初級の壁を突破する208問 | ||
受けが弱いと将棋は勝てない 今泉流受けの極意 | 2020/11/23 | トレーニング編はやさしめ。実戦編は感覚的なことも書いてある。 |
寄せの手筋200 | ||
将棋・ひと目の歩の手筋 | 2020/4/14 | 知らない筋もあったけど、たぶん級位者向けだと思う |
「次の一手」で覚える_将棋・終盤の手筋436 | 2021/2/14 | いやぁむずい。 |
最善手を探せ!実戦次の一手トレーニング180 | 2020/10/2 | 良い感じの難しさだった |
将棋世界 二段コース問題集 | 2020/7/19 | 途中からすごい難しい |
木村一基 勝つための受け | 2021/2/14 | もうね。まず当たらない。高段者向けと思う。 |
必至本 | 最終日 | コメント |
---|---|---|
形で覚えよう!実戦で使える1手必至 | 2021/2/7 | めっちゃ良いです。オススメ! |
他メモ
- 羽生先生の解説(Twitterより誰かの呟き)
- 「中住まいの玉は3×3のゾーンディフェンス」
- 「技をかけてきた時に技をかけるのがベストタイミング」
- 「受からない時は受けない。駒を足すより広い方に逃す」
- 「駒を取りながらの王手はいい」
- 経験に基づいているのが直感です。何か答えがわかるのが直感という人がいますが、私はそうではないと思います。これをしてはいけない、とわかるのが直感です。答えはわからなくても、ダメなことがわかるのがすごく大切なんです。
- アユムさん
- 好調をキープするこつ→手渡しを多くやっていく
- 形勢判断の仕方の1つとして、盤上と持ち駒の金銀の数で判断するというのもある。
- 一般的に大駒と大駒の間に大駒が挟まった形は、挟まった側が悪いと言われている。
- 元奨ヤスさん
- 攻めより受けの方に時間使った方がいい
- なるべく、小駒で攻めるように心がける(同じようなことを鈴木九段も言ってた)
- 相振りの時の美濃囲いは端歩は挨拶しなくていい
- その局面が相手の手番だった時、どんな手を指しそうか考えるのも大事
- 金(恐らく守りの金)は、足して奇数のマス目にいると好形が多いらしい。
(☖32金→3+2=5 ☖52金→5+2=7)
- 穴熊では、金駒を外に動かして受けるような手は、良く無いとされている。
- 空いたスペースに銀を打って補強する。金銀の枚数を減らさないように応じるのが受けるコツだ。
- 銀で攻められているときに角を引きたいときは、基本銀の反対側に引く
桂馬の位置を見れば大体の形勢判断はできるとのこと
- 大駒を取れた時、出番を持っていると比較的いいみたい。
- 玉周辺の歩は皮膚。しっかり守ること
- 前の手を生かす手を指す
- 形勢判断の三大要素は、
駒の損得
玉形
手番
- 有利な局面の時は、無理をせず、自然な手を心がける。今まで習ってきた手筋や考え方を使い、基本に忠実な寄せを目指す。
- 終盤での心得は、「先手を取る受け」
- 優勢な時は、駒の投資を惜しまない
- 桂馬や歩などのコストの安い駒で攻められた場合、受け切るのは困難。その場合、攻め合いに持っていくのがひとつの手